『北の自然菓 柳月』の『三方六』は、実は端っこが有名だった!?

グルメ

こんにちは、だいぶつくんです!

今回は北海道十勝のソウルフードと言っても過言ではない『北の自然菓 柳月』さんについてご紹介していきたいと思います。

北海道十勝に住んでいて知らない方がいないと言ってもいいくらいとっても有名な柳月さん!

最近ではテレビでも紹介されていたり、旅行のお土産だったりと、北海道以外の地域の方でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

私は十勝生まれの十勝育ちなので、生まれた時から身近で大好きなお店で、誕生日、クリスマスなどのイベントには必ずと言っていいほど柳月さんのケーキやお菓子が用意されていました。

その柳月さんの中でも私が断トツオススメなのが『三方六』です!

今回はそんな私のソウルフード、いや、ソウルスイーツ『三方六』についてご紹介させていただきますね!

『北の自然菓 柳月』の『三方六』ってなに?

『北の自然菓 柳月』とはどんな企業なのか、『三方六』とはどんなものなのかをご紹介していきます!

柳月さんのホームページで創業storyが掲載されていました。

『北の自然菓 柳月』とは?

『北の自然菓 柳月』さんは、昭和22年(1947)創業のアイスキャンディ製造、行商から始まった老舗の和洋折衷のお菓子専門店です。

柳月は、昭和22年(1947)、北海道十勝、帯広に誕生しました。
戦後間もないこの頃、人々は心にも味覚にも潤いを求める時代でした。
柳月が創業した十勝・帯広は、その当時でも、60軒を越えるお菓子の名店が軒を連ねる激戦区。いかに甘いものに飢えた時代と言えども、これだけの名店と舌の肥えた市民を納得させる商いをするのは至難の技でした。

しかし、創業時、3人でアイスキャンディの製造、行商から始めた柳月は、やがてその味と商いの姿勢が評判となり、常連のお客様や町の人々に受け入れられていきました。
やがて、お客様の要望にお応えするために饅頭を作り始め、試行錯誤の繰り返しの中、洋菓子、柳月オリジナルの和洋折衷菓子と発展していきました。

▲創業当時の「柳」

引用元:北の自然菓 柳月

『三方六』ってどんなもの?

引用元:北の自然菓 柳月

今回私がオススメするのは柳月さんの大人気商品である『三方六(さんぽうろく)』です!

『三方六』というのは、白樺の木肌をホワイトチョコとミルクチョコレートで表現した薪の形のバームクーヘンです。

北海道の開拓時代に使用されていた薪の木口のサイズ三方が、それぞれ六寸(約18センチ)であったため、「三方六」と呼ばれていたそうで、この開拓時代の思い出深い薪の割り方の基準が由来だそうです。

種類も豊富で、プレーンやメープル、ショコラ、塩バター、はちみつレモンetc….。レギュラーなものから店舗限定や期間限定のものまであり、時期になると「今は何の味が出てるかな~♪」といつもワクワクしてしまいます。

『三方六』は、実は端っこが有名だった!?

そうなんです!三方六というと端っこが有名なんです!

三方六を作る時に、長いバームクーヘンの両端を切り落としてキレイな三方六を切り出します。その時の切れ端がとてもダイナミックで希少な『三方六の端っこ』です!

その端っこが買えるのは、帯広市の隣町、音更町にある『スイートピア・ガーデン』だけなのです。

しかし、お店に行くと必ず買えるというわけではなく、開店の30分前にその日に販売できる数の整理券が配布されるので、朝早く長蛇の列に並び整理券ゲットしないといけません。

『切れ端のためにそんな事してまで並ぶ価値あるの~?』と思うかもしれません。

皆さん!侮ってはなりません!切れ端といっても、とてもダイナミックなあの容姿を目の当りにしたらそんなことは言ってはいられません!笑

是非とも!あの貴重な端っこを直に堪能してみてください!!笑

まとめ

今回私がオススメする柳月さんの『三方六の端っこ』についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

私が愛してやまない『三方六』。

そして、あのダイナミックな『端っこ』。

北海道十勝に来たら是非とも一度は食べていただきたい!と思う一品です!

それでは今回はここまでとさせていただきます。

またお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました